親権

親権とは

親権とは未成年者の子どもを監護・養育し、その財産を管理し、その子どもの代理人として法律行為をする権利や義務のことをいいます。法律上定められている具体的な親権の内容としては財産管理権と身上監護権とがあります。

財産管理権とは

親権者が未成年の子の財産を管理し、その財産に関する法律行為を子に代わって行う権利。また、後見制度において後見人が被後見人の財産を管理し、その財産に関する法律行為を被後見人に代わって行う権利のことをいいます。箇条書きにすると

  1. 包括的な財産の管理権
  2. 子どもの法律行為に対する同意権(民法5条)

となりますね。
とはいえ、子供が財産を持っているというケースは非常に稀なことですし一般的にはあまりあり得ません。何故、親権の中で財産管理権が定義されているのかというと、親権者から監護権を切り離すことがあるからです。

身上監護権とは

親権者が未成年の子の身体的・精神的な成長を図るために監護・教育を行う権利のことをいいます。民法では、子の居所を定めること、懲戒すること、職業を営むことを許可する権利を規定しています。未成年後見人も被後見人である未成年者に対して親権者と同一の身上監護権を有します。箇条書きにすると

  1. 身分行為の代理権
    子どもが身分法上の行為を行うにあたっての親の同意・代理権(民法737条,775条,787条,804条)
  2. 居所指定権
    親が子どもの居所を指定する権利(民法821条)
  3. 懲戒権
    子どもに対して親が懲戒・しつけをする権利(民法822条)
  4. 職業許可権
    子どもが職業を営むにあたって親がその職業を許可する権利(民法823条)

などがあります。いずれも親の権利ではありますが、社会的に未熟な子どもを保護して、子どもの精神的・肉体的な成長を図っていかなければならない親の義務という側面もあります。

離婚後の親権について

成年に達しない子どもは親の親権に服することになり、その親権は父母が共同して行使することが原則です(民法818条3項)。しかし、離婚などの事由が発生した場合に、あくまで例外として単独親権となります。子供と一緒に住みたいがために、名を捨てて「親権」を相手に与え、子供と一緒に暮らす「監護権」を取るような調停方法も良く行われます。なお古くは、女性が子供を育てるという社会通念を元に(特に子供が10歳未満の場合)ほとんど無条件で母親に全親権を委ねる例が多々ありました。最近では、社会システムの変化や男女同権の概念から、父親に全親権が委ねられるケースも最近では増えています。ただ、母子家庭に比べると父子家庭への社会的援助はまだ未整備であるという問題があります。

親権の調停と裁判について

親権者が決まらない場合、家庭裁判所に親権者指定の調停も申し立てを行い、調停または審判で親権者を決定させることになります。
※子供が15歳以上の場合は家庭裁判所は子供の意思尊重を行なわなければなりませんので、子供の陳述を聞く必要があります。
また、親権者を決定する場合で、共に子供の親権者になりたがらないケースというものがあります。押し付け合いの末に親権者を決定したが、教育や世話を怠るケースがあり、その場合は「親権喪失の申し立て」を行う事が可能です。「親権喪失の申し立て」を行なえるのは子供の親族、または検察官、児童福祉法は児童相談所の所長にもその権利を与えています。申し立てがあり、裁判で親権が喪失した場合、子の親権者が居なくなってしまいますので、子供の親族と児童相談所長は後見人の選任を申し立てることが可能です。これらは全て、子供の利益を優先して考え与えられている権利ですから、調停や裁判所では親としての真摯な態度が求められます。

審判の判断基準

審判において、親権者・監護権者を指定する場合の判断基準は「子供の利益」です。その為、親権者には子供を養う経済力や社会性が問われます。 主な判断基準は下記の通りです。

  • 親の健康状態
  • 精神状態
  • 性格
  • 生活態度
  • 経済状態
  • 子供と過ごせる時間量
  • 再婚の可能性
  • 離婚の有責性

などです。

また、子供が乳幼児の場合には親権者として母親が優先されるという原則があります。(乳幼児とは小学校低学年の頃までの年齢を指すようです。)一度決定した親権者も事情によって変更する事は可能です。従って、一度親権者を決めて共に生活をしていく中で様々な状況が変化し、やはりもう一方の親の方が親権者として適しているとなれば、家庭裁判所へ「親権変更の調停申し立て」を行い、親権を移動させる事も可能です。

この記事を書いた人

夫婦生活研究所 所長
1979年東京生まれ
20歳で初婚。28歳で一度離婚を経験し、その後35歳で再婚する。
初婚の際に一女を設けている。
男性、夫視点での結婚観を記事として執筆。
男性と女性とで、感覚の異なることから発生する摩擦を減らすことができるよう、日常生活に根付いた分かりやすい記事が人気。